2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から注目される一大イベントです。
会場内では各国の最新技術や文化体験ができるだけでなく、グルメの充実ぶりも見逃せないポイントのひとつとなっています。
最新の発表によると、会場内には全72店舗の営業施設が設置予定で、そのうち飲食に特化した店舗は44店舗。
大阪名物や多国籍料理、環境や健康に配慮した未来型フードまで揃い、食のテーマパークともいえる充実ぶりです。
この記事では、ジャンル別のおすすめレストラン紹介から、事前予約が必要な店舗情報、混雑を避けるコツ、家族連れに嬉しい施設情報まで、来場前に知っておきたい内容をわかりやすくまとめました。
万博での食事を存分に楽しむために、ぜひ事前にチェックして計画に役立ててください。
万博2025の会場内にはどんなレストラン・食べ物がある?
2025年に開催される大阪・関西万博では、テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するかのように、食の分野でも多彩なレストランやフードブースが揃います。
大阪・関西万博2025の会場内には、全体で72店舗の営業施設が設置される予定です。そのうち、飲食に特化した店舗は44店舗。
フードコート、レストラン、カフェ、ファストフード、スイーツ専門店など多彩なラインナップが揃っています。(4/11現在、『EXPO2025 Visitors』で確認できるのは64店舗)
大きな特徴は、そのラインナップの幅広さにあります。
まず、近年注目されているサステナブル(持続可能)な食の提案にも力が入っていて、グルテンフリーのラーメンや植物由来のプラントベースメニューなど、健康や環境に配慮した“未来志向”のフードも数多く登場します。
また、地元・大阪の魅力をたっぷり詰め込んだ「たこ焼き」や「串カツ」、「ねぎ焼き」などのローカルグルメは、まさに“食い倒れの街”を代表する味ばかり。
さらに海外からの来場者も多い万博ならではの工夫として、タイ、トルコ、アフリカなど世界各国の本格料理も楽しめるエリアが設けられています。
食事をしながらちょっとひと休みできるスイーツやカフェも充実しており、バウムクーヘン専用AIオーブンや、さつまいもスイーツの専門店など、話題性も十分。
会場を歩き疲れたときの一息にもぴったりの空間です。
また、キャッシュレス決済が推奨されており、交通系ICカード・クレジットカードなどの使用が可能です。
現金も利用できますが、会場内では少量の持参で十分とされています。
会場全体のマップや公式アプリを活用しながら、自分の好みに合った店舗を効率よく巡れるよう、訪問前にある程度の計画を立てておくことがポイントです。
絶対に外せない!人気のおすすめグルメジャンル5選
大阪・関西万博2025の食の楽しみは、本当にバリエーション豊かです。
その中でも特に人気が集中しそうなジャンルを5つに絞ってご紹介します。
それぞれのエリアに特色があり、滞在時間や気分に合わせて選びやすくなっています。
サステナブルフード – 未来志向の食体験と先端グルメ
大阪・関西万博2025では、「未来の食」や「持続可能性」をテーマにした環境配慮型のフードも、大きな注目を集めています。
食材や調理法だけでなく、提供スタイルにも最新技術や社会的メッセージが込められており、これまでの飲食体験とは一味違う“学びのある食”が楽しめます。
EARTH TABLE 〜未来食堂〜
「EARTH TABLE(アーステーブル)」は、サステナブルな食の体験ゾーンとして、会場内のシグネチャーパビリオンに設けられた特別エリアです。
ここでは、以下のような環境や健康に配慮したメニューが提供されます。
-
GF RAMEN LAB:小麦不使用のグルテンフリー米粉麺を使った本格ラーメン。スープや具材も全てグルテンフリー専用工房で調理されており、アレルギーのある方でも安心です。
-
f fields(エフ フィールズ):大豆ミートのバーガーや、大阪産米麹ミルクで作る植物性ソフトクリームなど、プラントベース中心のメニューが揃います。
-
EARTH SWEETS:グルテンフリーのチュロスや、乳製品を使わないヴィーガンアイスなど、甘さと健康を両立したスイーツが魅力です。
いずれの店舗も「未来の食卓」を感じさせてくれる、興味深いコンセプトが込められています。
近畿大学水産研究所 万博店
環境配慮というテーマにおいて特に注目されているのが、近畿大学の研究から生まれた養殖魚専門のレストランです。
ここでは、完全養殖に成功した「近大マグロ」をはじめ、「クエタマ(クエ×タマカイ)」「ブリヒラ(ブリ×ヒラマサ)」などの交雑魚(ハイブリッド魚)を使った寿司や海鮮丼が提供されます。
スシロー 万博店
大手回転寿司チェーンのスシローも、「サステナブル寿司」をテーマにした未来型店舗として登場します。
特徴は、提供するすべてのネタに養殖魚を使用していること。
水産資源の保全を考慮しながら、美味しさにも妥協しない姿勢が光ります。
大阪王将の自動調理ブース
大阪王将の万博店では、調理ロボット「I-Robo2」による炒飯の自動調理が予定されています。
注文ごとに炒められる五目炒飯や、万博限定の「黒毛和牛焼肉炒飯」などを安定した品質で提供するためのハイテク調理技術が導入されており、技術と味の両立に注目です。
このように、サステナブルフードのエリアでは、環境・健康・テクノロジー・食文化が融合した“次世代の食”が多く展開されています。
食べるだけでなく、考えるきっかけを与えてくれるのも、万博ならではの魅力と言えるでしょう。
大阪ローカルグルメ|食い倒れの名店が集結
大阪の“食の代名詞”といえば、たこ焼きや串カツをはじめとする庶民派グルメ。
その味を一か所で味わえるのが、「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」というフードコートです。
たこ焼きの老舗「くくる」、串カツの「だるま」、ねぎ焼き発祥の「やまもと」など、地元民にも愛される実力派の名店が一堂に出店。
さらに、ラーメンや焼肉など、がっつり系も揃っていて、大阪の食文化をまるごと体験できるエリアです。
世界の料理|国際色豊かな食の万博体験
各国の料理を一度に味わえるのは、万博ならではの魅力です。
会場内には、タイ・トルコ・アフリカ・ドイツなど、多国籍なフードブースが点在しています。
例えば、タイレストラン「クンテープ」では本場のトムヤムクンやガパオライスが楽しめ、トルコ料理「Divan Kitchen」ではハラール対応の家庭料理が提供されます。
エスニック系やベジタリアン対応のレストランも充実しており、どんな来場者でも安心して食事ができる環境が整えられています。
スイーツ&カフェで一休み
万博の広大な会場を巡ったあとは、やっぱり甘いものと一杯のドリンクでひと息つきたくなりますよね。
「らぽっぽファーム」ではさつまいもスイーツ、「THEO’s CAFE by ユーハイム」ではAIオーブンで焼くバウムクーヘンとジェラートが楽しめます。
また、サントリーが手掛ける「サントリーパークカフェ」は絶景とともにかき氷やホットドッグが味わえるスポットで、ドリンクメニューも豊富。
スイーツ好きやおしゃれカフェ好きにはたまらないエリアが揃っています。
お子様・家族連れ向けのお手軽フード
家族での来場を考えている方には、気軽に立ち寄れて座席数も多いお店が安心です。
「くら寿司 万博店」は338席という史上最大規模で、回転寿司スタイルながら世界各国料理のサイドメニューも充実。
さらに、朝から晩まで使える「EXPOナショナルデーホール」では、和洋バイキングや鉄板焼きなども楽しめ、親子での食事にもぴったりです。
小さなお子さんから高齢の方まで、幅広く対応できる飲食施設が豊富に揃っている点も、今回の万博の大きな魅力です。
このように、どのジャンルも単なる飲食にとどまらず、それぞれにテーマ性やストーリーがあり、まさに“食べること自体がアトラクション”のような体験ができるようになっています。
予約必須・混雑必至の人気レストランまとめ(ジャンル別)
大阪・関西万博2025では、注目度の高い飲食店が多数出店しますが、中でも事前予約が必要な店舗や、混雑が予想される人気レストランは、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
ここでは、ジャンルごとに予約方法や座席数なども含めて、注目の店舗をご紹介します。
🍣 寿司・海鮮料理|事前予約推奨の注目2店
▶ 近畿大学水産研究所 万博店(108席)
完全養殖の「近大マグロ」や、研究から生まれた交雑魚(クエタマ、ブリヒラ)を使った寿司や丼を提供する専門店です。
万博1ヶ月前から、公式アプリ『EXPO2025 Visitors』で予約受付が始まる予定です。
食材の希少性と、サステナブルな取り組みが評価されており、注目度の高いブースの一つ。紅白の手桶寿司など、写真映えするメニューも揃っています。
▶ くら寿司 万博店(338席)
世界70か国のサイドメニューが並ぶ、史上最大規模のくら寿司店舗です。くら寿司公式サイトから日時指定の予約が可能で、当日の順番待ち受付も対応しています。
寿司だけでなく多国籍メニューが300円均一で楽しめることから、家族連れや外国人観光客にも人気が集まりそうです。
🍽 高級コース・特別体験レストラン
▶ 水空 SUIKUU(197席)
国産食材を使った創作コース料理を提供するレストランで、最先端空調による「高原の涼しさ」を再現した店内が特徴です。
公式サイトにて、3か月後の末日まで予約可能。価格帯は7,500円〜15,000円とやや高めですが、特別な時間を過ごしたい方にはぴったりの一軒です。
🍱 和洋ビュッフェ&多国籍レストラン
▶ EXPOナショナルデーホール ラウンジ&ダイニング(260席)
和洋バイキングや鉄板焼き、寿司カウンターなど、さまざまな食が楽しめる大型レストランです。
大阪湾を望む9mの吹き抜け空間や個室もあり、会食や接待にも使いやすい設計です。
一部メニューは事前予約が可能(鉄板焼き・寿司カウンターなど)で、希望する場合は早めの確認がおすすめです。
🔄 当日受付制だが混雑必至の人気店
▶ スシロー 万博店(196席)
養殖魚のみを使用する「未来型寿司店」として注目を集めるスシローは、事前予約不要で、当日店頭の発券機による受付のみの対応です。
デジタル展示「デジロー」で遊びながら順番を待てる工夫はあるものの、ピーク時はかなりの混雑が予想されます。
早めに受付を済ませておくと安心です。
このように、人気のレストランにはそれぞれ予約方法や利用ルールが異なるため、事前の情報収集が非常に重要になります。
特に事前予約ができるお店は、開催直前や開始直後にはすぐに満席になる可能性もあるため、早めのチェックと予約確保が安心です。
グルメ攻略のコツ|混雑回避&お得に楽しむためのポイント
大阪・関西万博2025では、魅力的なレストランやフードブースが多数ある分、「どこで何を食べるか」を事前に考えておかないと、行列で思ったように動けないこともあるかもしれません。
ここでは、会場内で効率よく食事を楽しむための、混雑回避&グルメ攻略のコツをいくつかご紹介します。
事前予約できる店はできるだけ早く確保しておく
予約が可能な店舗は、開催直前には満席になってしまう可能性が高いです。
特に「近畿大学水産研究所」や「水空 SUIKUU」は、グルメメディアでも話題になっている注目店。
公式アプリで早めにスケジュールを調整して予約するのがおすすめです。
会場マップを活用して“エリアごとのグルメ巡り”を計画
広大な万博会場では、食のエリアも複数に分かれています。例えば、
-
大阪名物グルメは「中央リング」周辺の大型フードコートに集約
-
世界各国の料理は、各国パビリオン付近に点在
-
サステナブルフードは「EARTH TABLE」ゾーンに集中
事前にマップを確認し、回る順番を決めておくだけで無駄な移動を減らせます。
朝の時間帯や遅めの夕方がねらい目
会場全体の傾向として、昼の12時〜14時と、夕方の17時〜19時が特に混雑しやすい時間帯とされています。
そのため、比較的空いている
-
10時台〜11時台
-
14時〜17時
-
19時以降 を狙って食事をとることで、混雑を避けやすくなります。
当日受付制の人気店は、午前中に発券機をチェック
スシローなどの予約不可の人気店舗は、当日現地の発券端末で受付する仕組みです。
こうしたお店を利用する場合は、なるべく午前中のうちに発券機をチェックしておくと安心です。
整理券を確保してから他のエリアを巡ることで、時間を有効に使うことができます。
公式アプリを使えば、待ち時間やマップも一目でわかる
「EXPO2025 Visitors」という公式アプリを使うと、
-
各店舗の待ち時間の目安
-
現在地からのルート検索
-
店舗情報やレビュー
-
事前予約受付(対応店舗のみ)
などが一括で確認できます。とくに人気店を狙うときは、アプリのリアルタイム情報が非常に便利です。
キャッシュレス決済が基本。現金は少量でOK
万博会場内では、キャッシュレス決済が推奨されています。対応しているのは以下のような手段です:
-
交通系ICカード(ICOCA・Suicaなど)
-
クレジットカード
-
一部店舗でQRコード決済(PayPayなど)
現金も使えますが、対応していない店舗もあるため、基本はキャッシュレスでの支払いがスムーズです。
子連れの場合は、座席数やキッズメニューを事前にチェック
ファミリー層に人気の店舗としては、
-
くら寿司 万博店(338席)
-
EXPOナショナルデーホール(260席+個室) など、座席数が多くて回転率の高い店がおすすめです。
また、お子様向けには
-
甘口寿司
-
ハンバーグやカレー
-
スイートポテトやソフトクリーム など、食べやすく安心なメニューがある店舗も多く、あらかじめメニューを確認しておくと安心です。
食事だけでなく“体験”も楽しむ気持ちで
大阪・関西万博2025では、飲食体験そのものにもテーマ性があり、ただ食べるだけでなく「学び」や「体験」もセットになっているお店が多くあります。
たとえば、
-
AIオーブンが焼くバウムクーヘン
-
養殖魚の未来について学べる寿司店
-
炒飯ロボットが調理する大阪王将のブース など
「見る・知る・食べる」が一体になったレストランも多いため、食事の時間がさらに特別なものになるはずです。
このように、事前の計画とちょっとした工夫で、万博会場内のグルメ体験はグッと快適になります。
特に人気店を狙う場合は、早めの行動と情報収集が成功のカギです。
更に大阪・関西万博2025について知りたい方はコレ!!
関連記事はこちら


